Insight
コラム

パーソルグループがグループ内の社員に対して実施しているキャリア自律支援プログラム
一人ひとりの自律的なキャリア形成が求められる昨今、企業はいかにして社員のキャリア意識の醸成を支援すればよいでしょうか。パーソルホールディングス株式会社ではグループ内における「自律型社員の育成」を目指し…

人的資本情報の開示に関する「ISO30414」と2022年8月30日政府方針について
2018年の国際標準化機構(ISO)による「ISO30414」策定をきっかけに、世界中で企業に人的資本情報の開示を求める機運が高まっています。 その流れは日本も同様です。2022年6月、政府が閣議決定…

ミドルシニア人材のキャリア支援に必須の「学び自律」とは?キャリア開発研究者・高橋俊介氏に聞く
近年、政府がリスキリングへの公的支援を表明するなど、ビジネスパーソンの学び直しや主体的なキャリア形成は日本全体の課題となっています。しかしその一方で、社員の学び直しの支援に頭を悩ませる企業は少なくあり…

キャリアコンサルティングの機会確保を求める「職業能力開発促進法」の改正
2022年3月30日、参院本会議における「雇用保険等の一部を改正する法律案」の成立に伴い、職業能力開発促進法が改正されました。 その中では、事業主によるキャリアコンサルティングの機会確保の責務が強化さ…

〈キャリア自律〉推進の落とし穴-ミドル不活性化を乗り越える自律推進モデルと最新事例-【セミナーレポート】
パーソルキャリアコンサルティングは、ミドルシニア人材の活性化やキャリア自律に関するセミナーを定期的に主催しています。先日はオンラインにて「〈キャリア自律〉推進の落とし穴 -ミドル不活性化を乗り越える自…

「ミドルシニアの行動変容率76%」。NTTコミュニケーションズの「上司から見た変化」へのこだわり
2021年4月に70歳までの雇用が努力義務化され、ミドルシニア人材の活性化がますます注目を集めています。 ミドルシニア人材が会社の重要な戦力となる時代。会社としてどのようにミドルシニア人材と向き合い、…