Feature
「アンラーン」でミドルシニア人材が活躍する場を作る。
東京大学大学院教授・柳川範之氏インタビュー

Feature
about
人生がより充実したものになるためには、
「自らの意志とチカラで、自分らしいキャリアを選択していく」
そんな“キャリアオーナーシップ”が
極めて重要な要素になると考えています。
approach
生産年齢人口の中核を占めるミドル・シニア世代の
活性化は、社会においても企業においても
重要なテーマとなってきました。
ミドル・シニア人材の生産性向上に対して、
「予防」と「対処」の観点で課題解決に取り組んでいます。
01
キャリア自律意識の醸成とキャリア選択肢の拡充について施策の全体像を描き、一つひとつの取組みが有機的に機能するよう、組織の生産性向上を図る
02
シニア人材の経験と知識の豊富さ、若手世代へのナレッジトランスファーとしての役割、組織文化の維持など、シニア人材を「対話」や「育成」という観点からの支援
03
企業のキャリア開発/構築に関わる諸制度の問題点と、キャリア自律と年代との関係を俯瞰しながら、主体的なキャリア形成を支援するアプローチをご案内
04
「キャリア自律向上」の鍵は、従業員のキャリア自律の状態・段階を把握し、それに即した取組みを整えること。一過性の対処療法的な施策ではないアプローチを考えます
05
生産年齢人口の中核となるミドルシニア層をどう活性化させるのか。3つの視点「キャリア自律」「職域の拡大と多様化」「人事制度・運用改革」についてご案内
services
キャリアを
主体的に考える
描いた未来に向け
キャリアを選択する
外的・内的さまざまな方面からの要因が複雑に絡み合う「ミドル・シニア期」の課題は、
キャリア自律とキャリア選択の両方の側面から全体性を持ってサポートいたします。
casestudy
人と組織の課題に誠実に向き合い、
再就職支援や研修サービス、
専門的なキャリアコンサルティングなど、
お客様の「人材活用力の向上」と、一人ひとりの
「らしく、はたらく」を支援させていただきました。
insight
企業の人事部門の方や人材育成/開発を担当している方に向けて、
従業員のキャリア支援をテーマとして情報発信をしています。
この情報をみる
ミドルシニア人材の活躍を考えるコミュニティ 人的資本経営への注目や人手不足の深刻化などを背景に「ミドルシニア人材の活性化」に期待が高まっています。 しかし、その実現には社内制度の変革や研修の実施、個別…
この情報をみる
ここ数年、ミドル・シニアに関するテーマは人事課題の上位アジェンダとして議論されつつある一方、 その課題背景・解決へのアプローチ等は様々であり、まだまだ成功事例も少ないテーマの1つといえます。 本コンソ…
この情報をみる
この情報をみる
2018年に策定された人的資本に関する情報開示のガイドライン「ISO30414」や2023年3月期決算から上場企業などを対象にされた人的資本情報の開示義務化などをきっかけとして、「人的資本経営」への関…
この情報をみる
職業能力開発促進法の改正により、事業主によるキャリアコンサルティングの機会確保の責務が強化されるなど、労働者のキャリアアップや職業能力開発を促進する動きが注目されるようになってきています。 パーソルキ…
この情報をみる
終身雇用制度や年功序列といった従来型のキャリア体系が崩壊した昨今、企業で働く個人には、主体的に自らのキャリアを考え時代環境に合わせて働く「キャリア自律」の意識を持つ必要性が高まっています。企業としても…
この情報をみる
パーソルキャリアコンサルティングは、ミドルシニア人材の活性化やキャリア自律に関するセミナーを定期的に主催しています。先日はオンラインにて「リスキリング・ブームの落とし穴 -ミドルシニアの働き方をいかに…
この情報をみる
従業員数100 人以上の日本企業に勤める「人事・人材開発」担当者の方を対象に、 インターネット定量調査を行うなど、ミドルシニア人材活性化に取り組んでいます。 こちらのページではキャリア自律支援に関わる…
この情報をみる
キャリア自律・人材育成・職域拡大など、人材の活性化と最適化についてのご相談はこちら